「高校数学の知識庫」を今より10倍活用する方法

整数の性質

整数の性質

不定方程式のパターンとその解法

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 \(ax+by=c\)型の不定方程式この形はとにかく一つでもいいので解が求められれば解けます。詳しくは「不定方程式とその考え方(その1)、(その2)」を見るとよいで...
整数の性質

不定方程式とその考え方(その2)

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 解を簡単に求められない場合の不定方程式の解き方その1では「一つでも解が求められれば不定方程式は解ける」と学びました。今回はその一つがなかなか見つけられないときにどう...
整数の性質

不定方程式とその考え方(その1)

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 不定方程式とは不定方程式とは解が無数にある方程式のことです。例えば私たちは連立方程式を習ったとき文字が二つあるときは2つの式がないと答えが決まらないと学びました。で...
整数の性質

ある自然数の約数の総和を求める方法と考え方

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 約数の総和とその求め方ある自然数の約数を求めた後、その和を考えることにします。「なんで?」というツッコミは無しでお願いします(笑)。理由は”高校数学の整数の分野では...
整数の性質

ユークリッドの互除法とその先

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 ユークリッドの互除法とは整数の分野では多く目にするこの「ユークリッドの互除法」ですが、まずこれがなんなのかを説明しておきましょう。ユークリッドの互除法とは自然数\(...
整数の性質

最大公約数と最小公倍数の関係

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 公約数と最大公約数整数が与えられたとき、その公約数とは何でしょうか。まず約数とはある整数を考え、その数を適当な数字で割り算し、あまりが出ない(割り切れる)とき、その...
スポンサーリンク