「高校数学の知識庫」を今より10倍活用する方法

三角関数

三角関数

三角関数のはいった方程式、不等式の見極め方と解き方〜その2〜(弧度法・ラジアン)

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 今回はその2です。ここでは不等式を中心に扱っていきます。その1をまだ見ていない方は以下の記事を見てから戻って来ると良いでしょう。では行きます。問題を解きながら解説し...
三角関数

三角関数のはいった方程式・不等式の見極め方と解き方〜その1〜(弧度法・ラジアン)

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 三角関数の入った方程式や不等式はこの記事で解説しましたが、どのような方針で変形や置き換えなどをしたら良いのかということをここでは解説します。どんな分野でもそうですが...
三角関数

三角不等式の解き方をじっくり解説してみる(弧度法・ラジアン)

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 三角方程式を学んだら次は三角不等式です。三角不等式になると一気に難易度が上がるように思う人もいると思いますが、単位円をしっかりと考えれば必ず答えにたどり着きます。も...
三角関数

三角方程式の本当の解き方(弧度法・ラジアン)

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 記事の題名が不思議な感じですが、「本当の」という意味は最後にはわかるはずです。ここでは三角方程式をしっかりと解いていきます。使うのはやはり単位円です。単位円の考え方...
三角関数

tanが含まれる方程式・不等式(少し発展編)

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 題名には少し発展編と書いてありますが、ここでやることはテストで「ものすごく狙われやすいところ」でもあります。なぜなら三角関数において特に「わかっていないと解けない問...
三角関数

三角関数が含まれる方程式・不等式の置き換えシリーズ~その2~

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。弧度法Verは以下からどうぞこの記事ではもう一つ踏み込んで三角関数が含まれる方程式・不等式を扱ってみます。問題としては解きづらいものが多く、教科書などでは応用例題とし...
三角関数

三角関数の最大値と最小値

三角関数でもやはり最大値と最小値の問題は必須です。さらにいくつかのパターンもあるのでそれぞれ分けて見ていきたいと思います。三角関数自体の最大値と最小値三角関数の最大値と最小値はもうすでに多くの人が学習したと思います。基本的には\(-1\le...
三角関数

合成をする三角方程式・不等式の見分け方と解き方

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 合成を使って方程式を解く加法定理が出てきた後に私たちは三角関数の合成を学びました。なぜ三角関数の合成を学んだかはこの記事を見ればわかるでしょう。ここで扱う問題は代表...
三角関数

tanが含まれる方程式・不等式を解く時の考え方とコツ

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 tanが入った方程式を解くもし単位円でtanを考える方法を知らない人がいたら、この記事を読む前にを読むことをお勧めします。もちろんすでに単位円マスターの人はこのまま...
三角関数

tanとは?tanを単位円で考えるとどうなるか

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 この高校数学の知識庫でtanだけ別で扱っているのはもちろん理由があります。一つは \(\tan\) が問題であまり出てこないことです。もちろんテストにも入試にも出て...
スポンサーリンク