「高校数学の知識庫」を今より10倍活用する方法

複素数と方程式

複素数と方程式

複素数を学ぶ

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 数学Ⅱ・Bで初めて出てくる複素数という言葉。この複素数とはなんなのかをなるべく簡単に説明したいと思います。虚数を理解する複素数を学ぶ前にまず虚数というものを受け入れ...
複素数と方程式

組立除法のやり方

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 組立除法は強力な割り算のツール私たちは整式の割り算ができるようになったことで応用範囲が格段に広くなりました。特に因数定理を学んだことによって、因数分解が数学の原理的...
複素数と方程式

因数定理を利用した因数分解の練習問題

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 因数分解をたくさんやろう2次方程式の因数分解は中学校の範囲でたくさんやりますが、高校の範囲、特に数学Ⅱ・Bでやるのは3次方程式の因数分解です。基本的に方針は同じなの...
複素数と方程式

1の3乗根(オメガ ω)を使った問題

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 問題を解いてみよう今回は問題を通して1の3乗根であるオメガ(\(\omega\) )について理解を深めましょう。解説記事はこちらにあるのでぜひご覧ください。では問題...
複素数と方程式

2次方程式と3次方程式の解と係数の関係

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 高校数学において方程式で最も多く出てくるのは2次方程式と3次方程式でしょう。これらの方程式について深く理解することは高校数学をより理解するためには必要不可欠です。こ...
複素数と方程式

剰余の定理と因数定理を徹底的に解説

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 あまりを簡単に出すには私たちはもう整式の割り算を行うことができます。ですが正直なところあの筆算をやるのは面倒です。必要なところだけ求める方法はないのでしょうか。例え...
複素数と方程式

1の3乗根(オメガ ω)をなるべくわかりやすく解説してみる

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 1の3乗根とは私たちは多くの方程式を解けるようになりました。因数定理を知ったことによって私たちは2次方程式はもちろんのこと3次方程式、さらには4次、5次方程式など高...
複素数と方程式

整式の割り算を筆算で行う方法

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 整式とはまず整式について説明します。整式は文字の含んだ式である覚えて差し支え無いと思います。例えば $$2x+3$$も整式ですし、$$3x^3+5x^2-3x+19...
複素数と方程式

整式を商、あまりで表現する

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 割り算を式で表すと?整式の割り算について学ぶと整式同士の関係を理解することができます。どういうことかを説明しましょう。割り算をすることは割る数、割られる数によって商...
スポンサーリンク