「高校数学の知識庫」を今より10倍活用する方法

集合と論理

集合と論理

命題と逆・裏・対偶

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 命題とは突然ですが物事の正確性を皆さんはどのように調べますか。ある人が言っているから正しいとか、多分こうだから間違っている、といった判断の仕方は全ての人に納得のいく...
集合と論理

共通部分と和集合 法則とその意味

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 共通部分と和集合の関係2つの集合を考えた時、次のような関係が考えられます。(1)  2つの集合が独立している(2)  2つの集合が全く同じ(3)  片方の集合がもう...
集合と論理

集合の記号と意味

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 集合の記号とは集合の範囲にはいくつかの記号が登場します。すでに学習した範囲の話も出てきますがこの記事内でまとめてみましょう。一つ目は集合と要素の関係です。集合には要...
集合と論理

必要条件と十分条件 覚え方とイメージ

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 命題には見方がいろいろある「 P ならば Q である」という命題が「真」か「偽」かを調べることが命題の全てです。私たちは逆、裏、対偶という命題の変形の仕方も学びまし...
集合と論理

ド・モルガンの法則 ベン図を用いて理解を深める

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 ド・モルガンの法則とは集合に関する定理の中でも重要な公式がド・モルガンの公式です。2つの集合 A、B を考えた時、その2つの集合には次の関係が成り立ちます。 Foc...
集合と論理

集合とベン図の使い方

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 集合とは「集合」と聞いて体育の授業を思い出した人もいるでしょうか。ここで扱うのは数学における集合です。日常的には集合はものが集まっているイメージを持つと思いますが、...
スポンサーリンク