順列を理解する
順列とは何か。それは
並び替えの仕方
です。例えばこんな問題をどのように解くでしょうか。
闇雲に数えるのはナンセンスですね。少し考えてみます。
5人いるところからまず3人を選ぶところから考えればいいでしょうか。ただそれだと選び方を考えなくてはなりませんね。ちょっと面倒です。
こう考えてみましょう。
3つ椅子を用意しておいて、そこに3人に座ってもらうことにするのです。
こうすれば結局のところ5人から3人を選んで並べるのと同じですよね。例えば5人を A,B,C,D,E さんとしてその中選んで並べるのではなく、3人に椅子3つ(○○○)に
ACD , BCD , EBD ・・・
などと座ってもらえば、これは5人から3人を選んで並べた「場合の数」のパターンになります。
このように考えると、椅子の一番左に座る人のパターンは
5通り
ですね。5人いますから。その隣に座れるのは今選んだ1人以外の4人なので
4通りですね。樹形図で書くと
です。またさらにその隣は
3通り
であることすぐにわかるでしょう。結局求めたい並べ方は
\(5\times 4\times 3\)
ですので
\(60\) 通り
と計算できます。つまり
全体からある一部を取ってきて並べる
という場合の数は上のような考え方で計算できてしまうのですね。これは便利です。
いったん広告の時間です。
順列と階乗の公式
じゃあこれを公式にしてしまおうというのが順列の公式なのです。つまり椅子に並べる作業を考えれば
何個取り出すか=パターンの数
ですから
\(n\) 個の中から \(r\) 個を取り出して並べる並べ方は
\(n\times (n-1)\times \cdots (n-r+1)\)
となると結論できます。\(n\) からスタートして \(1\) ずつ減らしながら \(r\) 個かければいいのですね。最後に1が足されているのはかける個数を \(r\) 個にするためです。実用上はひとまず気にしなくても良いでしょう。
これを記号 \(P\) を使って
\(_{n}\rm{P}_{r}=n\times (n-1)\times \cdots (n-r+1)\)
と書くことにしたわけです。難しくありませんね。
例えば6個から4個を取って並び替える場合
\(_{6}\rm{P}_{4}=6\times 5\times 4\times 3=360\)
と計算できることになります。便利ですねー。選ぶ分だけ6から1ずつ減らして掛け算するだけです。
じゃあ選ばないで全てを並び替えるなら
\(_{n}\rm{P}_{n}=n\times (n-1)\times \cdots \times 2 \times 1\)
になりますがこれは別の記号も使われていて
\(_{n}\rm{P}_{n}=n!\)
と書きます。ビックリマークですがこれは階乗と読みます。つまり
\(n!=n\times (n-1)\times \cdots \times 2 \times 1\)
ということですね。つまり並び替える対象の個数分どんどん掛け算すればいいのです。何も考えずに計算できちゃいます。公式は内容を考えると当たり前ですかね。
ここまでの公式をまとめておきます。どうやって作られたかも必ずみてくださいね。
\(n\) 個から \(r\) 個を取り出して並べ換える場合の数は
\(_{n}\rm{P}_{r}=n\times (n-1)\times \cdots (n-r)\)
\(n\) 個全てを並べ換える場合の数は
\(_{n}\rm{P}_{n}=n!=n\times (n-1)\times \cdots \times 2 \times 1\)
で計算できる。
まとめ
順列の公式は非常に強力な公式です。ですがここで上げたような「状況」を必ず見て使うようにしましょう。順列に場合必ず「並べる」作業が入りますので注意して問題にあたってみてください。
ではまた
コメント
nPr = n * (n-1) *…*(n-r+1)と思うのですがいかがでしょう。
コメントありがとうございます!管理人の da Vinchです!
その通りです。ご指摘大変助かります。ありがとうございます!
説明も少し付け足して見ました。これからも当サイトをよろしくお願いいたします!!