「高校数学の知識庫」を今より10倍活用する方法

da Vinch

三角関数

三角関数の加法定理を考える

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 三角関数の公式は加法定理から今回からいよいよ三角関数における重要な「公式」に触れていきます。ですが、新しい「公式」は常に今までの知識を活用して作られますし、その今ま...
三角関数

三角関数のはいった方程式・不等式の見極め方と解き方〜その1〜

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 三角関数の入った方程式や不等式はこの記事で解説しましたが、どのような方針で変形や置き換えなどをしたら良いのかということをここでは解説します。どんな分野でもそうですが...
三角関数

三角不等式の解き方をじっくり解説してみる

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 三角方程式を学んだら次は三角不等式です。三角不等式になると一気に難易度が上がるように思う人もいると思いますが、単位円をしっかりと考えれば必ず答えにたどり着きます。も...
三角関数

三角方程式の本当の解き方

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 記事の題名が不思議な感じですが、「本当の」という意味は最後にはわかるはずです。ここでは三角方程式をしっかりと解いていきます。使うのはやはり単位円です。単位円の考え方...
三角関数

いろんな角度の三角関数を単位円で考える

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 三角関数においてある角度の三角比を「覚える」のはナンセンスです。なぜなら三角関数では角度はいくらでも大きく、またマイナスの角度も考えられますから。さらに私たちがちゃ...
三角関数

弧度法・ラジアンで扇型の孤の長さ・面積は簡単に出せる(扇形の公式)

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 はじめに弧度法を学んだらなぜか扇型の話がされるのですが、管理人は今すぐ三角関数を学びたいという人は飛ばしても問題ないと思います。なぜなら弧度法を使うだけで三角関数に...
三角関数

弧度法 ・ラジアンとは 意味がわかれば変換はとても簡単

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 角度の単位「度」は不便?私達は角度を測る時、単位として「度」を使います。今では当たり前の「度」ですが、三角関数ではほとんど使わなくなってしまいます。なぜか。正直なと...
三角関数

角度の拡張 360度より大きい角度をどう考える? 動径を理解する

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 三角関数に入る前に三角関数をしっかりと始める前に三角比についておさらいしておきましょう。三角比とは次のように定義されていましたね。$$\sin\theta =\fr...
指数関数・対数関数

置き換えが入る対数方程式と対数不等式の解き方

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 対数でも指数であったような置き換えを用いた方程式、不等式が存在します。ここではその解説を行なっていきます。ちょっとした朗報ですが、実は対数バージョンの置き換えタイプ...
指数関数・対数関数

対数関数とそのグラフ

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 指数でもやったように対数も関数にしてあげることができます。なぜなら真数が決まれば対数の値は決まるからですね。例えばこんな風に対数関数を考えることができます。$$y=...
スポンサーリンク