「高校数学の知識庫」を今より10倍活用する方法

2次関数

2次関数

2次不等式

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 ここでは2次不等式の解法について見て行きましょう。2次不等式を学校等で習った皆さんはどのようにこの2次不等式というものを解いているでしょうか。おそらく、これから説明...
2次関数

解の判別と判別式

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 今回は2次方程式の解の判別についてみていきます。正直なところ前回の2次方程式と2次関数の記事が大事なんですけど、もう一つの方法として計算だけで2次方程式の解の個数を...
2次関数

2次方程式と2次関数

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 前回は関数と方程式の関わりについて学習しましたがどうでしたでしょうか。ここでは2次方程式と2次関数に焦点を当てて、より詳しく内容を見ていきたいと思います。まずおさら...
2次関数

方程式と関数の関わり

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 ここまで関数のグラフについて学んできました。なぜグラフにここまでこだわるのかは、これ以降の話を聞けばなんとなく想像できるようになるのではないかなと思ってます。ここで...
2次関数

関数の最大値、最小値とグラフの利用

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 グラフが書けるようになったら実際に使って慣れることが大事です。ということで今回はグラフの最大値と最小値について考えていきましょう。実は定義域について考えた記事で、も...
2次関数

2次関数のグラフを書く!!

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 前回までで2次関数の大まかな概要をつかむことができました。今回は平方完成をしたあとの形をみて、グラフをパッと書く練習をします。2次関数を見た時にすぐこの操作ができる...
2次関数

平方完成

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 さて、今回は平方完成について説明します。平方完成とは何かというと、2次関数のグラフを書くための操作であります。機械的にできればそれでいいのですが、なんのためにやるの...
2次関数

グラフと平行移動

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 グラフの平行移動とはそもそも平行移動とは何かと言うと、グラフの形を変えずに違う場所に移動することです。違う場所に移動するというのは色々な方向があります。上下左右はも...
2次関数

定義域の重要性とグラフとの関わり

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 ここでは前回軽く触れた定義域についてもう少し考えていきたいと思います。それでは始めましょう。定義域とは関数において変数の範囲を示すものでした。変数とは基本的に僕たち...
2次関数

関数とは

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 関数について2次関数に入る前に、まず関数について理解を深めておきましょう。ある2つの変数 \(x\) , \(y\) があり、\(x\) の値が決まると、それに伴っ...
スポンサーリンク