「高校数学の知識庫」を今より10倍活用する方法

da Vinch

微分

三角関数の微分 公式と証明(計算方法編)

三角関数を微分したらどうなる?結論から言いましょう。三角関数を微分すると・・・三角関数になります。いや知ってるよ・・・というツッコミが入りそうですね。知っている人にとっては当たり前かもしれませんが、まずはこの事実を知らなくてはなりません。次...
微分

商の微分 公式と証明 覚え方も

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「微分係数と微分可能性の関係」です。商の微分公式とは数学Ⅲの微分をやる時に避けては通れない微分公式の一つ。それが商の微分公式です。なぜならこの微分...
微分

微分係数と微分可能性 連続性との関係も

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「微分係数と微分可能性の関係」です。まずは微分係数数学Ⅱでも学んだ微分係数。ここでもう一回しっかりと定義しておきましょう。関数 \(f(x)\) ...
微分

積の微分 公式と証明 覚え方も

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「積の微分公式とその解説」です。積の微分公式とは数学3の微分でまず覚えておきたいのがこの「積の微分」の公式。これを知らないと微分ができないと言って...
微分

合成関数の微分公式と考え方

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「合成関数の微分公式とその考え方・覚え方」です。 合成関数の微分は「微分」の基本私たちはここからいろんな関数を微分していくわけですが、微分を行う上...
二次曲線

二次曲線の極方程式と離心率

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「二次曲線の極方程式と離心率での考え方」です。 二次曲線の極方程式の公式二次曲線の極方程式は、実は次のような形で書けます。\(\displayst...
二次曲線

極方程式の考え方と求め方 円と直線

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「極方程式とは何か、円と直線を例にとって」です。 極方程式とはこれまで僕たちは様々な図形を考えてきました。直線から始まり、円、放物線、楕円、双曲線...
二次曲線

極座標とは 直交座標系の極座標表示

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「極座標とは何か。直交座標系と極座標系の関係」です。 極座標ってなんだ?私たちはこれまで \(x\) 軸と \(y\) 軸という二つの軸で表現され...
二次曲線

円・楕円・双曲線(二次曲線)の媒介変数表示とサイクロイド

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「二次曲線の媒介変数表示とサイクロイド」です。 二次曲線を媒介変数表示してみようここでは僕たちが今まで考えてきた二次曲線を媒介変数表示するとどうな...
二次曲線

媒介変数(パラメータ)表示とは グラフの書き方と考え方

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「媒介変数表示の意味とグラフ」です。 媒介変数表示の意味二次曲線で初めて出てくるこの「媒介変数」。これはいったいなんなのでしょうか。簡単にいうとこ...
スポンサーリンク