数学 Ⅰ・A の記事リスト
数と式
- 展開の公式の導出と覚え方
 - 対称式の考え方とコツ
 - 因数分解とたすき掛けの方法
 - ルートの扱いと有理化
 - 高校数学での絶対値と考え方
 - 2重根号とその外し方
 - 不等式を解く上での注意と1次不等式
 - 連立不等式と数直線の重要性
 
集合と論理
2次関数
- 関数とは
 - 定義域の重要性とグラフとの関わり
 - グラフと平行移動
 - 平方完成
 - 2次関数のグラフを書く!!
 - 関数の最大値、最小値とグラフの利用
 - 方程式と関数の関わり
 - 2次方程式と2次関数
 - 解の判別と判別式
 - 2次不等式
 
図形と計量
- 三角比の導入
 - 数学で使う重要な三角比とその導出
 - 三角比の相互関係とその使い方
 - 定義からわかる三角比の有用性
 - (補足)三角比の相互関係の導出
 - 三角比の拡張と単位円
 - \(0^\circ\)から\(180^\circ\)の三角比のまとめ
 - 正弦定理の概要と適用方法
 - 正弦定理(外接円との関わりと少し問題)
 - 余弦定理の導入と使い方
 - (補足)正弦定理と余弦定理の導出
 - 三角形の面積を三角比で書く
 - 円に内接する四角形の性質
 - 三角比の補角(\(180^\circ-\theta\))・余角(\(90^\circ-\theta\))の公式
 - 三角比のまとめの問題
 
データの分析
- データ分析の初歩
 - 箱ひげ図からわかること
 - 分散とその計算方法
 - 標準偏差と分散の別の計算方法
 - データが変更された(変数変換)時の平均値と偏差、分散
 - 共分散と相関係数の計算方法
 - データの散布図と共分散・相関係数
 
場合の数と確率
- 樹形図と場合の数
 - 順列の公式 証明と公式の意味
 - 順列の問題 一定の条件で並べる
 - 同じものを含む順列の公式 意味と使い方
 - 円順列 公式とその考え方
 - 辞書式順列とは 考え方と解法
 - 組み合わせとは 順列との違い 公式とその意味
 - 確率の和と積の違い 独立試行とは
 - 反復試行の確率とは 公式の意味をしっかりと理解する
 - 条件付き確率とは その意味と公式の使い方
 
図形の性質
- 外心の見つけ方と性質(五心シリーズ)
 - 内心の見つけ方と性質(五心シリーズ)
 - 重心の見つけ方と性質(五心シリーズ)
 - 角の二等分線に関する定理
 - チェバの定理とメネラウスの定理の覚え方・使い方
 - 円に関する性質その1(接弦定理)
 - 円に関する知識その2(円周角)
 - 方べきの定理の3パターンと注意点
 
整数の性質
- 最大公約数と最小公倍数の関係
 - ある自然数の約数の総和を求める方法と考え方
 - ユークリッドの互除法とその先
 - 不定方程式とその考え方(その1)
 - 不定方程式とその考え方(その2)
 - 不定方程式のパターンとその解法
 
