「高校数学の知識庫」を今より10倍活用する方法

数と式

数と式

連立不等式と数直線の重要性

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 連立不等式とは連立不等式とは何かというと、連立方程式の不等式verです。2つの式があるならその二つの不等式を同時に満たす変数の範囲を求めることになります。例えば次も...
数と式

不等式を解く上での注意と1次不等式

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 不等式で意識すべきこと不等号は中学の範囲でも出てきていた数・式のどちらが大きいのか(または小さいのか)を示す演算子です。\(<,>,\le,\ge\)で表しますね。...
数と式

2重根号とその外し方

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 2重根号とは2重根号とは次のようなものをいいます。$$\sqrt{6+2\sqrt{5}}$$ルートの中にルートが入っているものですね。実はこれはもっと簡単にできる...
数と式

高校数学での絶対値と考え方

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 絶対値とは絶対値とはある数字の符号を無視して得られる負ではない数字のことを言います。もっと簡単に言うと数直線上での原点からの距離のことです。例えば2の絶対値は2です...
数と式

ルートの扱いと有理化

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 ルートの計算の簡単なおさらいルート、根号とも言いますが、これはどんな時に出てきていたでしょうか。高校数学を学んでいくにあたって当たり前に出てきますが、ここで簡単にお...
数と式

因数分解とたすき掛けの方法

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 因数分解因数分解は展開の逆である。そう教わった人も多いのではないでしょうか。あながち間違ってはいないのですが、同じ文字でくくる等の操作も因数分解に当たるのでそうとも...
数と式

対称式の考え方とコツ

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 対称式とは対称式とは何かというと、考えている数式の文字を入れ替えても式が変化しないものです。一番簡単な対称式は変数\(x\)、\(y\) を用いた$$x+y$$や$...
数と式

展開の公式の導出と覚え方

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「展開の公式を自分で導出できるようにする&公式を覚える」です。 展開の公式今回扱うのは「展開の公式」です。ここでもう一度導出と確認をしておきましょ...
スポンサーリンク