階差数列を漸化式で考える
階差数列の問題の特徴は
隣り合う項の差がさらに別の数列になっているもの
でした。この差をとったときにできる数列それ自体を階差数列と呼び、この階差数列がよくわかっているもの(等差・等比数列)であれば
$$a_{n}=a_{1}+\sum_{k=1}^{n-1} b_{k}$$
で元の数列の一般項を求めることができるのでした。
ではこれを漸化式で表すとどうなるでしょうか。
これは等差数列を考えればよく分かります。実際やっていることは等差数列の時と同じで、隣り合う項の差をとるのでした。
これが階差数列の話では一定値でなく数列になっていて、それは \(b_{n}\) という一般項になっているのです。要するに
$$a_{n+1}-a_{n}=b_{n}$$
ということですね。等差数列との違いは一定値なのか、それが\(n\)の入った式なのか、これだけです。
もちろん今までと同じように初項は定めなくてはなりませんし、階差数列のときに注意すべき点(階差数列の式は\(n\ge 2\)で使えるなど)は変わりません。
いったん広告の時間です。
漸化式の問題を実際に解いてみる
さて、ここまで主要3数列の漸化式について触れましたので、ここで簡単におさらいもかねて一問だけ練習しておきましょう。何も難しいことはありません。漸化式を見て、何の数列なのかを識別し、一般項を求めるだけです。
一問だけ出しますので解いてみてください
$$a_{n+1}=a_{n}+2n+3$$
$$a_{1}=2$$
で表される数列の一般項を求めよ。
考えましたでしょうか。
答え書きますね。
これは
$$a_{n+1}-a_{n}=2n+3$$
と書けるので、隣り合う項の差がnの式になっています。すなわち階差数列です。
よって初項\(a_{1}=2\)をおさえつつ、一般項は
$$a_{n}=2+\sum_{k=1}^{n-1} (2k+3)=2+2\cdot\frac{1}{2}(n-1)n+3(n-1)=n^2+2n-1$$
となります。大事なことは「階差数列であることがわかったかどうか」です。
終わりに
今回の記事は短めとなっていますが、これで漸化式の準備は完了です。基本的な三つの漸化式を必ず押さえてください。今後「もちろん」使っていきますのでわからない人は見直しを忘れずに。数列も漸化式まで来るといよいよ大詰めです。あともう少し!頑張りましょう。
ではまた。
コメント