「高校数学の知識庫」を今より10倍活用する方法

da Vinch

数学の極意

相加平均と相乗平均の関係を証明する

相加平均と相乗平均とは相加平均と相乗平均の関係はこのような式で表せました。\(a>0\ ,\ b>0\) の時$$\frac{a+b}{2}\geqq \sqrt{ab}$$これはもちろん認めてしまえば公式として使ってもいいですが、数学では...
式と証明

相加相乗平均とは? 相加平均と相乗平均の大小関係について

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 相加平均とは相加平均とは実は簡単で、私たちの普段考えている平均と同じです。要するに全ての数を足してその個数で割ることです。数学2のこの範囲では基本的に2つの数の平均...
式と証明

分数式の計算練習

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 分数式を簡単にしてみるここではいくつかの問題を通して分数式の計算に慣れていただきます。問題はこちら。解くときには方針を必ず思い返してください。 分数に分数が入ってい...
式と証明

分数式の計算方法とコツ

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 分数式とはまずはじめに、分数式とは分母、分子に文字が入っている分数のことだと思えばよいです。分数式は基本的に普通の分数と同じで一番簡単な形になるまで変形しなくてはい...
式と証明

二項定理を簡単に覚える! 定数項・係数の求め方

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 二項定理について二項定理と聞いてなんだっけと思う人は多いと思いますし、この記事を見てくださっている人はその1人なのではないでしょうか。そもそも二項定理とはなんなのか...
ベクトル

ベクトルにおける点の存在範囲

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 点の存在範囲をわかりやすくベクトルの問題で皆さんが苦手にしているであろう分野の一つが点の存在範囲の問題なのではないでしょうか。なぜならとにかくわかりにくいし抽象的だ...
ベクトル

ベクトル方程式(直線)

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 ベクトルで直線を表せるのかベクトルは点を表すことができるということを以下の記事で示しました。記事リンクということは2つの点を通る直線を表すことも可能なのではないでし...
ベクトル

ベクトルでの内分点の公式と覚え方

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 位置ベクトルで何をするか位置ベクトルの概念を学習した後は、それを使って図形と方程式などで出てきた公式をベクトルに直すことが課題になります。教科書では突然、内分の公式...
ベクトル

位置ベクトルの意味とその使い道

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 位置ベクトルはただの点ベクトルの学習者を混乱させる一つの要因はこの位置ベクトルの存在でしょう。これまでベクトルを散々考えてきたのにまた新しい概念が出てきた、、、と勘...
ベクトル

ベクトルの内積とは何か 意味と使い方

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 内積って何?ベクトルの学習で欠かせないのがベクトルの内積です。多くの人は内積をなんとなく使っているのではないでしょうか。もちろん定義がありますので決められたものであ...
スポンサーリンク