センター得点上昇計画 必ず押さえておきたいベクトルの問題その2~part2~ この記事では次の問題の後半部分をやっていきます。もしまだ問題を解いていない人がいたらぜひ問題を解いてから解答をご覧ください。前半部分の解答はこちら。では続きの問題をやっていきましょう。前回の問題でやったものと同じような感じですが、少しだけ見... 2018.12.27 センター得点上昇計画
センター得点上昇計画 必ず押さえておきたいベクトルの問題その2~part1~ 今回の問題はこちら。制限時間11分です。自力で解きましょう。解いてから下の解説に移ってくださいね。解きましたでしょうか。では解説に移ります。ベクトルの問題は全て似通っていますので常に管理人が逐一言っている基本概念をおさえながら学習を続ければ... 2018.12.11 センター得点上昇計画
センター得点上昇計画 必ず押さえておきたいベクトルの問題その1~part2~ 今回はこの問題の続きです。三角形の面積のところから解説します。まだ問題を解いていない人はぜひ解いてから見てください。では解説に移ります。ベクトルの問題において面積の問題が出てきたらほぼ確実に比をつかいます。なぜなら図形においてベクトルを求め... 2018.12.08 センター得点上昇計画
センター得点上昇計画 必ず押さえておきたいベクトルの問題その1~part1~ 今回の問題はこちら。制限時間11分です。自力で解きましょう。解いてから下の解説に移ってくださいね。解きましたでしょうか。では解説に移ります。ベクトルの講座のスタートです。ベクトルはとにかく変形によってある程度のところまで答えを出せてしまいま... 2018.12.04 センター得点上昇計画
センター得点上昇計画 短期間で6割!ベクトルの対策と考え方(使い方編) ここでは前回この記事で示した内分の公式をうまく使って未知のベクトルを求めることをしてみましょう。未知のベクトルを求めることはベクトルでの重要な問題です。これができるようにならないと応用問題は解けないので必ず身につけましょう。まずはこの図を考... 2018.12.02 センター得点上昇計画
センター得点上昇計画 短期間で6割!ベクトルの対策と考え方(内分の公式) ここではベクトルの問題を考える上で欠かせない一つの公式を示していきます。それは何かというと内分に関する公式です。内分に関しては図形と方程式の範囲でよく出てきましたが、それを使えば三角形が絡んだ内分の公式を求めることができます。それはこんな公... 2018.11.27 センター得点上昇計画
センター得点上昇計画 短期間で6割!ベクトルの対策と考え方(定数倍の関係) ベクトルの公式の中で大事な公式の一つが一直線上にあるベクトルの表記法です。内容としてはとても簡単なのですが、使う場面が非常に多く、応用範囲も広い重要な公式です。内容はいたってシンプルで、一直線上にあるベクトルは互いに定数倍の関係にある です... 2018.11.25 センター得点上昇計画
センター得点上昇計画 短期間で6割!ベクトルの対策と考え方(基本概念編) ベクトルで伸び悩んでいる人はおそらくベクトルというものを難しく考えすぎているんだと思います。というのもベクトルは問題を抽象的に捉えるための道具だからです。すこしベクトルの話をしましょう。ベクトルという概念はそもそも矢印を表すためだけのもので... 2018.11.23 センター得点上昇計画
センター得点上昇計画 指数関数・対数関数講座その4(対数の底、方程式・不等式) 今回の問題はこちら。制限時間8分です。自力で解きましょう。解いてから下の解説に移ってくださいね。解きましたでしょうか。では解説に移ります。今回は底が文字の対数が出てくるタイプの問題です。気をつけるところはもちろん底の条件と不等式です。底の条... 2018.11.21 センター得点上昇計画
センター得点上昇計画 指数関数・対数関数講座その3(対数から二次関数へ) 今回の問題はこちら。制限時間 5分です。自力で解きましょう。解いてから下の解説に移ってくださいね。解きましたでしょうか。では解説に移ります。今回のテーマは対数です。対数の問題に取り組む際に気をつけておきたいことは2つあります。一つ目は真数の... 2018.11.19 センター得点上昇計画