「高校数学の知識庫」を今より10倍活用する方法

図形と方程式

図形と方程式

数学における領域と不等式 不等式の表す領域の図示

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「領域と不等式の関係と書き方」です。 そもそも領域って何?図形と方程式の範囲で最後に出てくるのがこの「領域」の分野です。ここで考えている「領域」と...
図形と方程式

軌跡は難しくない! 軌跡の意味と考え方 問題の解き方も解説

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「軌跡の意味と考え方・機械的な解き方」です。 軌跡とはここでは新しく出てくる概念である「軌跡」について学習していきます。軌跡とは何かというと、その...
図形と方程式

2つの円の位置関係と円の半径・中心間の距離

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「2つの円の位置関係とその見分け方」です。 「直線と円」の次は「円と円」直線と円について学習したら、次は円同士の関係を見ていきましょう。円同士の関...
図形と方程式

円の接線の方程式を求める公式と証明

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「円の接線の方程式の公式とその派生系、および使い方」です。 円の接線はどうやって求めればいいのか円と直線の関係を学んだときに円と直線が接する場合と...
図形と方程式

円と直線の関係 判別式と点と直線の距離

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「円と直線の関係の3種類の見分け方」です。 円と直線の関係は何で決まるか座標平面に円と直線がある場合、私たちは3つの状況を考えることができます。そ...
図形と方程式

円の方程式の求め方 一般形と標準形

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「円の方程式の一般形と標準形の変換」です。 円の方程式の一般形とはこれまで私たちが考えてきたのは\(x^2+y^2 = r^2\)と言う原点を中心...
図形と方程式

点と直線の距離の公式とその使い方

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「点と直線の距離の公式の確認・使い方とその注意点」です。 点と直線の距離は簡単に求められる?直線と点について学んだら、やはり次はそれらの関係を学ば...
図形と方程式

2直線の関係 平行と垂直

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「直線同士の関係である平行と垂直の条件を考える」です。 2つの直線の関係を式から考えるここでは直線同士の関係を式で表すことを考えます。なぜそんなこ...
図形と方程式

直線の方程式 傾きと一般形 座標からの導出方法

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「直線の方程式の様々な導出方法」です。 直線という図形を式で表す前回までは座標平面で「点」を扱ってきましたが、ここからは「直線」について考えてみま...
図形と方程式

座標平面上での点の距離と内分・外分の公式

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「座標平面上での2点間の距離と内分・外分の公式について」です。 座標平面は数直線を2本にしただけ前回の記事で数直線上での距離や内分点や外分点の意味...
スポンサーリンク