「高校数学の知識庫」を今より10倍活用する方法

da Vinch

図形と方程式

点と直線の距離の公式とその使い方

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「点と直線の距離の公式の確認・使い方とその注意点」です。 点と直線の距離は簡単に求められる?直線と点について学んだら、やはり次はそれらの関係を学ば...
図形と方程式

2直線の関係 平行と垂直

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「直線同士の関係である平行と垂直の条件を考える」です。 2つの直線の関係を式から考えるここでは直線同士の関係を式で表すことを考えます。なぜそんなこ...
図形と方程式

直線の方程式 傾きと一般形 座標からの導出方法

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「直線の方程式の様々な導出方法」です。 直線という図形を式で表す前回までは座標平面で「点」を扱ってきましたが、ここからは「直線」について考えてみま...
図形と方程式

座標平面上での点の距離と内分・外分の公式

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。この記事のトピックは「座標平面上での2点間の距離と内分・外分の公式について」です。 座標平面は数直線を2本にしただけ前回の記事で数直線上での距離や内分点や外分点の意味...
図形と方程式

内分と外分と絶対値 数直線上での公式を徹底解説

こんにちは。 da Vinch (@mathsouko_vinch)です。 なぜ座標を扱うのかさて、図形と方程式の分野ではまず「座標」とか「内分」とか「外分」とかを扱います。そもそも何のために「座標」を用意したり、その中でごちゃごちゃと計算...
関数

合成関数とは その意味と性質を徹底解説 逆関数との関係も

合成関数とは?二つの関数を組み合わせる私たちはこれまで色々な関数を見てきました。基本的な形を覚えた後は、それらの平行移動などを通してグラフを考えてきました。私たちは関数を見た時にそのままどんな関数かを考えてきましたが、ここでは少し見方を変え...
関数

逆関数とは グラフとその性質

逆関数は \(x\) と \(y\) の入れ替え?この記事では「逆関数」について考えていきましょう。私たちは基本的に関数として \(x\) が決まれば \(y\) が一つに決まるというものを考えてきました。こういう時に\(y\) は \(x...
関数

無理関数とは 定義域とグラフ

無理関数とは?無理数というものを覚えていますでしょうか。有理数ではない数字のことですが、例えば\( \pi, \sqrt{2}, \log_{2}{3}\cdot\)などなどがありましたね。今回はその中でもルートの中に文字が入った形、つまり...
関数

分数関数のグラフ 反比例と平行移動

分数関数とは分数関数とは何かというとその名の通り変数が分母に入っている関数のことです。一番簡単な形は通常中学校で学ぶ反比例です。つまり\(\displaystyle y=\frac{1}{x}\)これですね。この関数のグラフはみなさんご存知...
関数と極限

連続関数の性質 開区画・閉区間・中間値の定理について

関数が連続であることをきちんと説明するにはさて、前回の記事で「関数の連続性」について学習しました。簡単に復習しておくと、関数がある \(x=a\) で連続であることを言うためには関数 \(f(x)\) において、その関数の定義域内のある値 ...
スポンサーリンク